おバカTシャツのAHAHAショップへようこそ♪ClubTとUp-TとSKIYAKI GOODSで笑いをテーマにしたおもしろTシャツを販売しています!

艫作

艫作(難読地名)へなし
艫作

難読地名シリーズでございます。

「艫作」と書いて「へなし」と読みます。

青森県にある地名です。読めないっすねぇ~^^;

「へなし」って音だけ聞いて自分の頭の中で漢字に変換しますと

「屁無」になりますが…(笑)青森県民の皆様ごめんなさい。

艫作の艫って漢字今まで書いた事あるかなないかな?^^;

一度はあるかもしれませんが、難しい漢字で縁がないですね。^^;

艫は「とも」とも読み、船尾=船の後方部分(進行方向の反対)という意味です。

近くにある岬の形が艫に似ているのが理由で

艫作という地名が付いたそうです。

~今日の艫作周辺観光情報~

不老ふ死温泉は毎月26日が入浴無料です!

なぜ無料なのか?26日=ふろの日だからです。


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!




スポンサーサイト






狸穴

狸穴(難読地名)まみあな
狸穴

難読地名シリーズでございます。

「狸穴」と書いて「まみあな」と読みます。

東京都港区麻布にある地名です。

「たぬきあな」って読んじゃいますね。^^;

狸(たぬき)を「まみ」って読みますかぁ~

う~ん、読めない、難読ですわ~^^;;

狸穴の由来については有力な説として、

この地で生息していたメスの狸の事を地元の人は「まみ」と呼んでいて、

それにちなんで「まみあな」という地名が付いたとの事です。

ちなみに、茨城県つくばみらい市にも同じ読み方の

狸穴という地名があります。

~今日のマスコット紹介~

東京ドロンパ(東京タワー近くに住む+知らぬ間にパッと現れドロンと消える。)

出身地:港区麻布狸穴町(「まち」じゃなくて「ちょう」だよ。)

誕生日:10月1日(森進一さんのモノマネタレントの轟進一さんと同じだよ。)

遊び場:狸穴公園(馬かキリンかよく分からないスプリング遊具があるよ。)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







雑餉隈

雑餉隈(難読地名)ざっしょのくま
雑餉隈

約8ヶ月ぶりの難読地名シリーズでございます。

「雑餉隈」と書いて「ざっしょのくま」と読みます。

福岡県にある地名です。

博多区と大野城市にまたがる地域の通称として呼ばれています。

う~ん、絶対に読めない…難しいですねぇ~。^^;

まず、コチラの漢字がこの世に存在していたなんて→「餉」、

今まで生きてきて書いたことがない漢字です。(笑)

「餉」は単独で「ショウ」や「かれいい」等と読むのですね。

漢字の意味は弁当や兵糧で、

古語で朝餉、昼餉、夕餉=朝食、昼食、夕食として使われていたのですね。

あさげ、ひるげ、ゆうげ…永谷園の即席みそ汁だ!!

(AHAHA店長は赤だしのひるげ派です。←知らんがなΣ\( ̄ー ̄;))

漢字にすると朝餉、昼餉、夕餉なのですね、勉強になりました。

雑餉隈地域は第二の中州と言われている繁華街で、

歌手の武田鉄矢さんの地元であり、

俳優の千葉真一さんの生誕地だそうです。


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







頴娃

頴娃
頴娃

難読地名シリーズでございます。

「頴娃」と書いて「えい」と読みます。

鹿児島県南九州市にある地名です。

読めないし書けないですね~^^;

さらに頴娃町にお住いの方の言葉は何を言っているか分かりません!

方言がすごいんですよ、外国語しゃべっているみたいで

通訳が必要なレベルで全く分からないのです…。(・□・;)

とあるTVで頴娃町の方がお話ししている様子を見ましたが

?????←こんな感じで日本の方言って

奥が深いなぁ~と思いました。

(また奥が深い使っちゃいました。語彙力のなさを反省しま~す!)

~今日の頴娃町出身の有名人~

高田みづえさん(元歌手/現・二所ノ関親方夫人)

NHKの「思い出のメロディ」での歌声は歌手時代と変わらず感動しました。

BGM:硝子坂


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







私部

私部(難読地名)
私部

難読地名シリーズでございます。

「私部」と書いて「きさべ」と読みます。

大阪府の交野市にある地名です。

「私」を「きさ」って読めないです。

さらにソノ上の住所の

交野市の「交野」を「かたの」とも読めないですね。^^;

交野市私部←難読住所ですよ~。

ちなみに京阪交野線の終点の駅名は「私市(きさいち)」です。

私部という言葉は歴史が古く日本書紀にも出て来る言葉だそうです。

当時は「きさべ」ではなく「きさいちべ」と読んで

后の身の回りの世話をする役職だったとの事。

やがて意味が変化して役職から后の私領地名となり

読み方も訛って「きさいちべ」から「きさべ」になった

という訳でございます。

~今日の反省~

説明が上手く出来なかった…。コチラで合っているか不安…。( 一一)

間違っていましたら訂正のご一報をください!!

私部の歴史について調べていましたら

難読地名以上に難しくて途中から頭の中がグルグル…(*_*)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







廿山

廿山(難読地名)
廿山

難読地名シリーズでございます。

「廿山」と書いて「つづやま」と読みます。

大阪府の富田林市にある地名です。

「廿」を「つづ」って読めないですね~。^^;

甘いの「甘」の真ん中の横棒を取ったコチラ↑の漢字「廿」は

音読みは「じゅう・にゅう」、訓読みは「にじゅう」で

数字の20を表すモノでございます。

人名漢字でもありますので

日本のどこかに例えば廿一(じゅういち)さんという名前の方が

いらっしゃるかもしれませんね。

廿を使っている地名は他に広島県の廿日市市(はつかいちし)

(厳島神社で有名)や

宮城県気仙沼市にある上廿一(かみにじゅういち)、

下廿一(しもにじゅういち)等があります。

調べると全国で「廿」を使った地名が多いのでびっくりしました。

ちなみに廿山は廿(二十)の山=たくさんの山のある場所という

意味だそうです。

~今日の廿山情報~

桜珈琲富田林店の名物は桜あんぱん♪(食べログ情報)

お近くにお住まいの方はどうぞ~


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







祝子

祝子
祝子

前回の記事の続きの難読地名シリーズでございます。

「祝子」と書いて「ほうり」と読みます。

宮崎県の延岡市にある地名です。

今回は地名の「祝子」のデザインとして記事に書きましたが

「祝子」と書いて「のりこ」と読む女性の名前の方がいらっしゃいますので

2wayバッグならぬ2wayTシャツとして

お使い頂けるようになっております。(THEご都合主義)

しかしまぁ、字だけを見るととても喜ばしいめでたい感じがして好きですね。

でもどう転んでも「ほうり」って読めないなぁ~(笑)

祝子と言えば…

祝子川温泉・美人の湯が有名で露天風呂から

日本二百名山のひとつ大崩山(おおくえやま)が一望出来るそうです。

祝子川温泉の効能:美肌、不眠、便秘、ストレス解消等

祝子川温泉の泉質:炭酸水素イオンが主要成分の重曹泉

祝子川温泉の泉温:33.2℃

祝子川温泉の液性:弱アルカリ性

BGM:いい湯だな

(アレ?いつの間にか温泉の記事になってる…。)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







入境学

入境学
入境学

久しぶりの難読地名シリーズでございます。

約4ヶ月ぶりです~♪

入境学と書いて「にこまない」と読みます。

北海道の釧路町にある地名です。

「にこまない」と聞いて

え?煮込まない?と思ってしまいました。(笑)

漢字だけを見ると入境学が「いりさかいまなぶ」と読めて

人の名前に思えてしょうがないです。^^;

北海道は難読地名の宝庫ですので

今後もデザインを作りたいと思っています。

ちなみに「入境」という名字があるかが気になって調べました所

日本には存在しませんでした。

何十万種類の名字がある日本でなかったのは残念だなぁと思いましたら

まぁなんと!!逆の「境入」さんはいらっしゃいました。

境入と書いて「さかいり」と読みます。

境入さんは3世帯お住まいのようです。(全国の苗字調べより)

貴重な名字でございます!!

と、いう事は「境入学」さんっていらっしゃるのでしょうか?

ご存知の方ご一報ください~♪


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







放出

放出
放出

久しぶりの難読地名シリーズでございます。(忘れていました…^^;)

放出と書いて「はなてん」と読みます。

大阪市の鶴見区と城東区にまたがる地名です。

たぶんご存じない方は「ほうしゅつ」って読むでしょう。

自分もそうでした。

「はなてん」って絶対に読めないですよ。^^;

どこに「はな」と「てん」があるのですか?神様教えてください!!

しかし、この「はなてん」という読みだけは知っていました。

関西のラジオCMで♪ハナテン中古車センターと流れているのを

よく聴いていたからです。

まさか、ハナテンが今回の「放出」だったとは…。

現在はハナテン中古車センターはBIGMOTORという名前に

変ってしまったのでCMは流れていません。

たまに♪ハナテン中古車センターと口ずさんでしまう

AHAHAショップでした~。(関西の方ご一緒に♪)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







喜連瓜破

喜連瓜破
喜連瓜破

喜連瓜破と書いて

「きれうりわり」と読みます。

はじめてこの字を見た時

どういう意味の四字熟語かな?と思いました。

しかしそれは大きな間違いで

喜連瓜破は大阪市平野区にある駅名でした。

喜連と瓜破という地名が周辺にあり

両町の堺に喜連瓜破駅があります。

それにしても喜連瓜破読めないですね~。(汗)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!









ページ最上部へ