おバカTシャツのAHAHAショップへようこそ♪ClubTとUp-Tで笑いをテーマにしたおもしろTシャツを販売しています!

切符手形

切符手形
切符手形
切符手形(白色生地)
切符手形(白色生地)
切符手形(ワンポイントバージョン)
切符手形(ワンポイントバージョン)
切符手形(白色生地&ワンポイントバージョン)
切符手形(白色生地&ワンポイントバージョン)

略語だった意外な言葉ランキングからネタを頂きまして

(↑詳しくは主食用パンの記事へ

主食用パンに続いての第2弾でございます。

今回は切符手形です。略したら皆さんご存知の「切符」となります。

現在は切手といえば郵便切手を指しますが、

室町時代以前は現金の代用としての為替や年貢の預かり証として使われ、

江戸時代には通行手形や入場券として使われていました。

明治時代に入りイギリスの郵政制度をお手本にして、

郵便料金支払いを証明する意味で切符手形を発行するようになり、

やがて「切手」と略して使う事が一般的となりました。

いや~^^;切手が略語だなんて知りませんでしたね~^^;;(恥)

今回のデザインは切手という事でワンポイントバージョンも作りました。

切手の大きさと同じかどうかは

Tシャツをお召しになってご確認ください。

後で、デザインを作成したのに大きさを知らないAHAHA店長に

コッソリと教えてください。よろしくお願いします。

まだまだシリーズは続きます。(予定)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!




スポンサーサイト






幣(ぬさ)

幣(ぬさ)
幣(ぬさ)

正式名称が分からないモノのシリーズの第6弾です。

神社で見かけるアレの正式名称は幣っていうのですね。

アレですよ、アレ。

神に祈る時に捧げたり祓いに使う紙等を切って垂らしたアレですよ。

いや~、知りませんでした。^^;

ソレに難しい漢字だし「ぬさ」って読めないし…。(笑)

日々勉強なりです。(゚д゚)(。_。)うん!おバカな頭がまた賢くなったよん♪

ところで、幣に見えますよね?

相変わらず下手くそですので少々不安ですが、大丈夫ですよね?

ちなみに幣は地域の風習や神社の伝統によって様々なタイプのモノが

あるそうですが…自分が描いた幣は白色の紙に四垂れみたいです。

(たぶん…。(^_^;) )幣にお詳しい方、間違っていましたらご一報ください。


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







パイロン

パイロン
パイロン

正式名称が分からないモノのシリーズの第5弾です。

工事現場や道路等で見かける

円錐形の障害物の正式名称ってパイロンって言うのですね。

自分はずっとカラーコーンって言っていましたが、

アレは商標名だったのですね。いや~知りませんでした~^^;

赤色のパイロンを見かける機会が多いと思いますが、

今回はあえて黄色×黒色のツートンカラーにして見ました。

赤色よりも立ち入り禁止度が高いイメージがあります、黄×黒は。

黄×黒のパイロンが、ずら~っと何十個横一列に並んで

置いてあるのを見て入っちゃいけないのを分かっていながら

入りたくなるAHAHA店長でした~☆(ソノ先にナニがあるのか気になる病❤)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







ラバーカップ

ラバーカップ
ラバーカップ

正式名称が分からないモノのシリーズの第4弾です。

トイレが詰まった時に使う

通称・スッポン(パッコンやプカプカとも言うらしい…)の

正式名称はラバーカップと言うのですね。

清掃道具という事でトイレ以外の浴室や流し台が詰まった時にも

使うのですね。知りませんでした~^^;

トイレ専用の道具だと思っていましたよ。

ちなみにラバーカップを上手く使うコツはカップ部分が隠れるまで水を入れて

静かに押して勢いよく引くのだそうです。

今回のデザインのラバーカップは和式トイレ&浴室&流し台用です。

洋式トイレの場合は吸引部分が出っ張っているタイプですので

お買い求めの際はお間違いなくお願いします。

ラバーカップの事を考えていたらスッポンしたくなっちゃっいました♪

トイレを詰まらせる程のでっかい…(お下劣になる為自主規制。)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







絵馬に保護シール

絵馬に保護シール
絵馬に保護シール

僧侶をされている方が、神社の絵馬がSNSに晒されて

可哀想なので「神のみぞシール」を全国の神社にすすめたい

とTwitter上で提案され話題になっているという記事を読みました。

絵馬といえば…そうですよね、住所や名前や年齢書いてありますよね。^^;

それがTwitter等のSNS上で許可なく勝手にUPされてるのって

考えてみれば超恐ろしい~~~話ですよね。(;゚Д)ひぃ

SNSの絵馬を見て興味を持った人が

突然ピンポーンって尋ねて来たりなんかして…(><)!!

特に女性は彼氏募集中とか絵馬に書いていて

勘違いしたおバカな変態が

やって来たらなんて想像しただけでド級のホラー映画超えですよ。

おや、早速コチラの絵馬に保護シールが貼ってありますね。↓

絵馬に保護シール大

↑保護シールのおかげで何が書いてあるか分かりませんね。^^

彡彡彡 彡 (((ノ; ̄д)ノ彡 彡ぴゅ~(風)

あれれ?祈願主が保護シールをちゃんと貼っていなかったようです。

シールが風に飛ばされてしまいましたよ。丸見えですよ。↓

絵馬の中身

↑こんなおバカな願い事を書いたら神様はそっぽ向きますよ。( *´艸`)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







梵天

梵天
梵天

正式名称が分からないモノのシリーズの第3弾です。

耳かきに付いているふわふわした綿の正式名称は

「梵天(ぼんてん)」と言うのですね。

大人になっても正式名称がある事を知らずに

ずっと耳かきに付いてるふわふわしたヤツと言っていました。(笑)

最近はヘラタイプの耳かきは使う機会がない為、

(ヘラだと力加減が下手くそゆえ、血が…。)

梵天を耳の中に入れてこちょこちょする事がなくなりました。

今思えばですが、耳かきって家族で共有するモノなので、

ヘラの部分は拭いたり洗ったりしていましたが、

梵天の部分って自分も誰も洗って…

よくよく考えればめちゃくちゃ不衛生ですね。^^;

ちなみに、耳鼻咽喉科のお医者さんいわく、

梵天を使うと耳垢を押し込むから使うのはおすすめできないとの事です。

そうは言ってもこちょこちょ好きにはやめれないですよね♪^^

梵天大好きな方、

Tシャツをお召しになって耳をこちょこちょしてください!

(あ~ん 気持ちいい❤)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







オランダとフランス

オランダとフランス
オランダとフランス

荻と萩の姉妹デザインでございます。(荻と萩の詳しい内容はコチラから)

今回はどっちがどっちか分からなくなる国旗を

Tシャツデザインにしてみました。

AHAHA店長の頭がおバカなせいなのでしょうか?(お恥ずかしい…。)

オランダとフランスの国旗をパッと見た時に

アレ?どっちがオランダで、どっちがフランスだったっけ?となります。^^;

荻と萩の記事にも書きましたが、瞬時に区別が付かず焦ります。(笑)

今回、デザイン作成にあたり、

オランダとフランスを見分ける特訓をしました。(はぁ、疲れた(;´▽`A``)

自分と同じように区別がちょっと難しいという方に

瞬時に見分ける術を伝授したいと思います。(アンタ、上から目線だねぇ~)

それは…

「オランダはヨコ、フランスはタテ」でございます。

(-。-)y-゜゜゜ね、簡単でしょ。←おい、天狗になってるぞっ!!

ちなみに、下の画像の国旗は左上から…

フランス・オランダ・フランス・フランス

オランダ・オランダ・フランス・オランダ

フランス・フランス・オランダ・フランス

オランダ・フランス・オランダ・オランダ

オランダ・オランダ・フランス・フランス

フランス・フランス・オランダ・フランス

です。(ヤバイ…間違えそうになった…。(;´Д`A ```)


オランダとフランス大

にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







遮眼子

遮眼子
遮眼子

前々回の記事で書きましたが、(詳しくはコチラから)

正式名称が分からないモノのシリーズの第2弾です。

「遮眼子」と書いて「しゃがんし」と読みます。

黒色した柄の長い大きなスプーンみたいなヤツです。

誰もがドコかで絶対に見かけた事があるアイツです。

「遮眼子」という漢字が大ヒントですね。(分かりやすい~☆)

遮眼子→目を遮断するですから…お分かりですね!!

遮眼子は視力検査で使うアノ器具でございます。

目を覆って右!左!上!下!って適当に(コラッ~~~)

当てずっぽうで言わないように真面目に検査を受けてください。(笑)

鼻や口を覆ってもいけませんよ。(←小3レベル。)


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







ルヌーラ

ルヌーラ
ルヌーラ

物や場所等の正式名称を知らずに育ち、

大人になって「あ、コレって○○と言うんだ!!」

という事がたくさんありすぎまして^^;、

改めて自分のおバカな頭の情けなさを反省しつつ、

少しずつ賢くなって(一応)成長しているAHAHA店長でございます。

さて、今回のTシャツですが、

爪の根元の乳白色の半月部分の正式名称を

イラスト(指と爪に見えますよね?)と共にデザインしてみました。

いや~、知りませんでした。^^;

正式名称は「ルヌーラ」って言うのですね。

日本のみの別名は爪半月(そうはんげつ)と言います。

ルヌーラは成長途中の新しい爪で、

通常よりも柔らかい爪です。

ちなみに、ルヌーラは健康のバロメータと言われていて、

ルヌーラがない状態は健康に問題があるという説がありましたが、

医学的根拠がない俗説という事で心配しなくてもよいそうです。

他にも知らない正式名称がたくさんありましたので

シリーズ化したいなと思っています。^^次は何にしようかな♪


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!







ペナント

ペナント
ペナント

昭和の香りがぷんぷんする懐かしのお土産のペナントを

Tシャツデザインにしてみました。

自分が子どもの頃はお土産屋さんに置いてあったなぁと記憶に残っています。

修学旅行の時にもご当地ペナントが売っていましたねぇ~^^

ただ、自分の場合、ペナントは

絶対お土産に買って帰りたくないランキング堂々の1位でした。(笑)

家の部屋の壁にペナントをベタベタと

貼っているのを見たら剥がしたくなるAHAHA店長です。( *´艸`)

どうも、壁にペタペタ貼る系のモノが苦手でして…。^^;

同級生の家の壁にペナントだけじゃなく

ビックリマンシールをベタベタ貼っていたのを見て

コイツとは仲良くなれる自信がないと心の中でつぶやいた

昭和のとある日、昨日の事のように思い出されます。(笑)

ペナント好きな方はどうぞどうぞ♪


にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ←応援クリックは励みになります!









ページ最上部へ